協働ロボットを使ったパレタイジング(箱等の整列・段積み)で目標達成

ごく小さな会社にとっても工場自動化が手の届くようになった現在、経営者がまず検討するのが協働ロボットによるパレタイジングです。協働ロボットの用途は数多くありますが、なかでもパレタイジングは職場の効率向上、コスト削減、作業員の安全性確保の手段として、多くの企業に選択されています。協働ロボットパレタイジングが企業の主要目標達成にどう役立つか、5つの側面から紹介します。

協働ロボットを使ったパレタイジングで目標達成
協働ロボットを使ったパレタイジングで目標達成

この記事で学べること

  • パレタイジング(ワークの整列・段積み)の自動化による効果とはコスト削減、作業員の安全性や機会拡大、生産性の向上。どの目標を掲げていても、協働ロボットによる自動化が役立ちます。

  • 協働ロボットによる自動化は有効なのか必要に応じて24時間稼働もできるため、ダウンタイムはゼロもしくはごくわずかです。疲労により速度が落ちることも自らを危険にさらす心配もありません。協働ロボットによる自動化は、ビジネスの大幅な効率アップに貢献します。

ごく小さな会社にとっても工場自動化が手の届くようになった現在、経営者がまず検討するのが協働ロボットによるパレタイジングです。協働ロボットの用途は数多くありますが、なかでもパレタイジングは職場の効率向上、コスト削減、作業員の安全性確保の手段として、多くの企業に選択されています。協働ロボットによるパレタイジングが企業の主要目標達成にどう役立つか、5つの側面から紹介します。

作業員の安全

人力によるパレタイジングは、どんなに安全に配慮し体力がある作業員が行なったとしても危険を伴うものです。適切な訓練を提供し作業に適した身体能力のある作業員を使えば、従業員の安全は守れるでしょう。しかし、そもそもが危険なパレタイジングのような作業には、事故や、重量物を繰り返し運ぶことで生じる長期的な健康リスクが常につきまといます。

オーストラリア保健安全研究所は、職場における筋骨格系障害の原因トップ3に「ものの持ち上げ・運搬・配置作業」を挙げました。英国では、安全衛生庁(HSE)が職場における致命的でない怪我の18%がものの取り扱い・持ち上げ・運搬作業によるものだと明らかにしました。リスク要因は重量だけではありません。英国の法律事務所JMWは「過度の努力と疲労」が怪我の最大の原因であり、特にパレタイジングに欠かせない、ものを持ち上げ、引っ張り、押す作業がそれに該当するとしています。

協働ロボットによるパレタイジングは作業員を怪我から守り、こうしたリスクを大幅に削減します。例えば、夜勤を協働ロボットで置き換えれば、作業員は十分に休養し注意力をもって働けます。または、協働ロボットを作業員と一緒に稼働させれば、作業員を消耗させることなく積み上げ・梱包能力を拡大できます。

作業員の満足度

パレタイジングロボットは作業員の安全を守るだけではありません。製造ラインでも特に単調な作業から作業員を解放し、満足度の向上が図れます。

従業員が離職した場合、欠員を埋めるのは容易ではありません。デロイトによると、メーカー各社は2018年に比べて現在では適切な人材確保が36%難しくなったと述べているといいます。ロボットパレタイザを導入して自動化しやすい作業を任せれば、複雑さや価格面で自動化の難しい作業に従業員をあてることができます。今いる人材をもっと活用し、同時に単調な仕事をなくすことができるのです。

協働ロボットを使ったパレタイジング(箱等の整列・段積み)で目標達成
協働ロボットを使ったパレタイジング(箱等の整列・段積み)で目標達成

職場の効率性

誰にでも生来の強みというものがありますが、ロボットや協働ロボットが人間に勝る点といえば、それはまぎれもなく効率です。ある調査によれば、ロボットにより生産性を30%向上でき、多くの場合24時間のあいだのダウンタイムはゼロまたはごくわずかにとどまるといいます。人間と違い、ロボットは効率を維持するために睡眠も食事も休憩も必要としません。

一方で、協働ロボットには到底及ばない能力が人間にはあります。ロボットを熱烈に愛するわたしたちですが、企業に向かって「経験豊富な人材をすべて機械に置き換えるべき」などと言うつもりはありません。創造性や職人の勘を必要とする製品、測定値や一定の手順に頼っていたのでは作れない製品はあります。そうした作業には、ロボットの数学的な「頭脳」は適していません。

協働ロボットやロボットには、作業員を幸せにし生産性を維持するために必要となる、人間ならではの共感力や思慮深さ、知性を必要とする仕事はできません。自動化の究極の目的は人間を職場から追い出すことではなく、もっとやりがいのある、強みをきちんと活かせる仕事を人間ができるようにすることです。

業務コストの削減

製造業などの分野で人手不足が起きていることはよく知られています。米国だけでも、現在約1,100万件もの人材が不足しているとの試算があります。そのため、高い費用のかかるエージェントに頼っていたり、新規採用の手間や支出にいつも追われていたりする企業もあるのではないでしょうか。協働ロボットを活用すれば、業務のなかでも最も重要な作業を自動化できます。このソリューションは費用効率にすぐれ、通常は12カ月以内に投資回収が可能。高額な採用コストを削減できます。

工場の自動化とコスト節約にはもうひとつメリットがあります。業務コストの削減により最終的には会社の収益が拡大し、そのぶん会社に再投資できるようになるという点です。余計な支出を省くことで従業員の給与アップ、設備の更新、新しい福利厚生制度の導入などの予算が生まれ、それにより会社や会社を支える従業員の力を高めることも可能です。

協働ロボットを使ったパレタイジング(箱等の整列・段積み)で目標達成
協働ロボットを使ったパレタイジング(箱等の整列・段積み)で目標達成

少ない設置面積

小さな作業場に自動化を取り入れる場合も、パレタイジング協働ロボットは最適なソリューションです。場所をとり安全柵も必要な従来の産業用ロボットと比べ、協働ロボットに必要な面積はごくわずかです。最も小型の協働ロボットの場合、設置面積はわずか500mm。台座や天井に設置すればさらにスペースを節約できます。

パレタイジングの自動化についてご興味がおありですか?URのエキスパートにお問い合わせください。

Universal Robots

We believe that collaborative robotic technology can be used to benefit all aspects of task-based businesses – no matter what their size.

We believe that the latest collaborative robot technology should be available to all businesses. The nominal investment cost is quickly recovered as our robotic arms have an average payback period of just six months.

LinkedIn
現地オフィス
  • ユニバーサルロボット
  • 芝二丁目28-8 芝二丁目ビル14階
  • 105-0014 東京都港区
お問い合わせ: 03-3452-1202
お問い合わせ: 0120-163510