コロナ下の一年で私たちは「まさかの事態も起こりうる」ということを学びました。もちろんメーカーは常に変化に敏感なものですが、コロナウイルスの感染拡大はまたたく間に製造業に襲いかかり、甚大で長期的な影響を与えました。あれから1年、逆境に適応しそのなかで成功するにはどうすればいいか、メーカーが学んだことを振り返ってみましょう。
ユニバーサルロボットには、不透明な状況での課題克服に成功した数多くのイノベーティブなメーカーの声が届いています。ここではそうしたメーカーがとった、参考になる有効なアプローチを紹介します。
自動化は極めて有効な戦略
「VUCA(ブーカ)」とは変動性・不確実性・複雑性・曖昧性の頭文字をとった言葉ですが、現在はかつてないほどそれがあてはまる時代です。原因がパンデミックであれその他のビジネス課題であれ、メーカーがVUCA時代に成功するために、自動化は極めて有効な戦略になっています。
この何十年もの間、メーカーの継続性・柔軟性・競争力・生産性・従業員の安全の向上に自動化が役立ってきました。VUCA時代である現在、自動化へのメーカーの注目度はますます高まっています。変化が早く、新技術に合わせた人材採用・訓練や大規模な工場・会社再編にあてる時間も予算も限られているとき、柔軟で直感的な協働ロボットによる自動化はぴったりの選択です。
サプライチェーンにはプランBが必要
世界規模のパンデミックでサプライチェーンはあっというまに大打撃を受け、長年にわたって抱えていた脆弱さを露呈しました。メーカーは、遠隔地の生産拠点や供給源が利用できなくなったり市場の需要が変わったりした場合のためプランBを立てる必要性を認識するようになりました。同時に、メーカーの多くは、たとえ人件費が高い場所にとどまることになっても、顧客の近くにいることの強みも実感しました。
鍵となるのは、従業員を可用性と安全性の面で管理すること、そして彼らの価値とスキルを上げて新しい生産ニーズに適応させることです。協働ロボットによる自動化はあらゆる規模の企業が変化をより的確に予測・対応し、不測の事態を新たなチャンスに変えることを可能にします。
人材不足がチャンスに
これまであった海外外注の流れは低い人件費が追い風になっていました。しかし協働ロボットによる自動化が進んだことで、多くの製造業で生産性が大幅に伸び、コストが削減されました。外注していた製造業務の多くを国内で行うことも容易になりました。従来人件費が低かった国の年間賃金率が2桁の伸びを見せている今、あらゆる規模の企業にとって手頃な価格の協働ロボットがますます身近なものになっています。
変化する需要に対応
思いがけない事態で需要が増え、企業が方向転換を迫られることがあります。例えば突然、当初想定していなかったものを工場で作ることになったら?市場が突然、もっと細かいカスタマイズを求めるようになったら?
協働ロボットによる自動化は(使う人が)覚えやすく、短時間で導入できるように設計されています。移動・変更・再配置も社内の人材で、最小限の手間で可能です。
新しい安全基準に対応
コロナ下でソーシャルディスタンスが必要になり、感染対策が新たな優先事項になりました。多くのメーカーではこの状況がずっと続くことになるでしょう。協働ロボットを導入して他の企業よりも早く業務再開を果たしたメーカーも多数あります。通常の生産ラインにUR協働ロボットを組み込んだこうした企業は、作業員同士が接触するリスクを減らし安全な距離を保ちながら、生産力維持に成功しました。
コロナ下をどう生き抜くか
いろいろな意味で私たちは未知の領域にいるといえます。しかしコロナ下の一年を経てやっと希望ある未来が見えてきました。メーカーは協働ロボットによる自動化を活用し、イノベーティブな新しいチャンスを発見しつつあります。VUCAの時代に対応し、どんな状況にもより賢く、的確に、周到に立ち向かえるように。
協働ロボットによる自動化で変化に適応し成功しているメーカーは世界中にあります。詳しくはこちらをご覧ください。